A bad workman quarrels with his tools.
A bad workman quarrels with his tools.
(下手な大工は道具と喧嘩する)
能力のない者、腕に自信のない者に限って、自分の道具に文句を言うというたとえ。
日本で似た意味をもつことわざに、「下手の道具調べ」がある。
(下手な大工は道具と喧嘩する)
能力のない者、腕に自信のない者に限って、自分の道具に文句を言うというたとえ。
日本で似た意味をもつことわざに、「下手の道具調べ」がある。
A bird in the hand is worth two in the bush.
A bird in the hand is worth two in the bush.
(手中の一羽は藪(やぶ)の中の二羽に値する)
不確かで大きな話よりも、小さくとも現実にあるものの方がよいということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「明日の百より今日の五十」「末の百両より今の五十両」「 聞いた百文より見た一文」などがある。
(手中の一羽は藪(やぶ)の中の二羽に値する)
不確かで大きな話よりも、小さくとも現実にあるものの方がよいということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「明日の百より今日の五十」「末の百両より今の五十両」「 聞いた百文より見た一文」などがある。
A bolt from blue.
A bolt from blue.
(青空からかみなり)
青空から、まさかと思っていた雷が鳴るということで、突然予想すらしないことが起こってびっくりすること。
日本で似た意味をもつことわざに、「藪(やぶ)から棒」「晴天の霹靂(へきれき)」などがある。
(青空からかみなり)
青空から、まさかと思っていた雷が鳴るということで、突然予想すらしないことが起こってびっくりすること。
日本で似た意味をもつことわざに、「藪(やぶ)から棒」「晴天の霹靂(へきれき)」などがある。
A crooked stick will have a crooked shadow.
A crooked stick will have a crooked shadow.
(曲がった棒には曲がった影がある)
原因がよくなければ、よい結果が出てこないのは理の当然だ。
日本で似た意味をもつことわざに、「本直(もとなお)からざれば、末(すえ)直からず」「因果応報」がある。
(曲がった棒には曲がった影がある)
原因がよくなければ、よい結果が出てこないのは理の当然だ。
日本で似た意味をもつことわざに、「本直(もとなお)からざれば、末(すえ)直からず」「因果応報」がある。
A day after the fair.
A day after the fair.
(市の一日あと)
手遅れで、何の役にも立たないこと。
日本で似た意味をもつことわざに、「後の祭り」がある。
(市の一日あと)
手遅れで、何の役にも立たないこと。
日本で似た意味をもつことわざに、「後の祭り」がある。
A man cannot give what he hasn't got.
A man cannot give what he hasn't got.
(持っていないものは与えられない)
実際に持っていないものは、いくら出したくても出すわけにはいかず、どうしようもないということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「無い袖は振れぬ」がある。
(持っていないものは与えられない)
実際に持っていないものは、いくら出したくても出すわけにはいかず、どうしようもないということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「無い袖は振れぬ」がある。
A saint abroad and a devil at home.
A saint abroad and a devil at home.
(外では聖人、家では悪魔)
外では聖人君子のようにおとなしく、人当たりも良いが、いったん家に戻ると、急にいばりだしたり、強がりを言ったりする人が多いことのたとえ。
日本で似た意味をもつことわざに、「陰弁慶(かげべんけい)」「内弁慶の外すわり」がある。
(外では聖人、家では悪魔)
外では聖人君子のようにおとなしく、人当たりも良いが、いったん家に戻ると、急にいばりだしたり、強がりを言ったりする人が多いことのたとえ。
日本で似た意味をもつことわざに、「陰弁慶(かげべんけい)」「内弁慶の外すわり」がある。
A stick is quickly found to beat a dog with.
A stick is quickly found to beat a dog with.
(犬をうつ棒はすぐに見つかる)
人を中傷しようと思ったら、その人の欠点をあばき、悪名を着せればよい。人間誰でも欠点はあるから、それを見つけて悪口(あっこう)を浴びせることくらいはごく簡単にできるということ。
(犬をうつ棒はすぐに見つかる)
人を中傷しようと思ったら、その人の欠点をあばき、悪名を着せればよい。人間誰でも欠点はあるから、それを見つけて悪口(あっこう)を浴びせることくらいはごく簡単にできるということ。
A stitch in time saves nine.
A stitch in time saves nine.
(適当な時に一針縫えば後で九針の手数が省ける)
服などの縫い目がほころびはじめた時、すぐに直せば一縫いですむところを、すぐに直さないで待ったら九縫いも使わなければならなくなる。
問題が生じた時は、早めに直しておいた方が良いということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「転ばぬ先の杖」がある。
(適当な時に一針縫えば後で九針の手数が省ける)
服などの縫い目がほころびはじめた時、すぐに直せば一縫いですむところを、すぐに直さないで待ったら九縫いも使わなければならなくなる。
問題が生じた時は、早めに直しておいた方が良いということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「転ばぬ先の杖」がある。
Action Speak louder than words.
Action Speak louder than words.
(行動が言葉よりもより語る)
人の評価は、言葉ではなくその人の行為によって決まるもの。行動に移さないのでは意味がないということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「不言実行」がある。
(行動が言葉よりもより語る)
人の評価は、言葉ではなくその人の行為によって決まるもの。行動に移さないのでは意味がないということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「不言実行」がある。
Bad workmen find fault with their tools.
Bad workmen find fault with their tools.
(へたな大工は道具の文句を言う)
自分に能力がない、腕が悪いものに限って、道具が悪いと言って、その責任を他になすりつけるという意味。
日本で似た意味をもつことわざに、「下手の道具しらべ」がある。
(へたな大工は道具の文句を言う)
自分に能力がない、腕が悪いものに限って、道具が悪いと言って、その責任を他になすりつけるという意味。
日本で似た意味をもつことわざに、「下手の道具しらべ」がある。
Better be the head of a dog, than the tail of a lion.
Better be the head of a dog, than the tail of a lion.
(外では聖人、家では悪魔)
大きな者に使われるよりも、たとえ小さくとも主人になった方がいいということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「鶏口(けいこう)となるも牛後(ぎゅうご)となるなかれ」がある。
(外では聖人、家では悪魔)
大きな者に使われるよりも、たとえ小さくとも主人になった方がいいということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「鶏口(けいこう)となるも牛後(ぎゅうご)となるなかれ」がある。
Better pay the butcher than the doctor.
Better pay the butcher than the doctor.
(医者に払うより、肉屋に払う方がよい)
食べ物を惜しんで、そのために病気になり医者にかかるくらいなら、病気にならないよう栄養のあるおいしい物を食べる方が良いということ。
(医者に払うより、肉屋に払う方がよい)
食べ物を惜しんで、そのために病気になり医者にかかるくらいなら、病気にならないよう栄養のあるおいしい物を食べる方が良いということ。
Better the devil you know than the devil you don't.
Better the devil you know than the devil you don't.
(見知らぬ悪魔より知り合いの悪魔の方がよい)
知らない悪魔と関わるより、知っている悪魔と関わる方が良い、それがたとえ本当に悪い悪魔であっても、という意味で、正体不明の敵よりも、正体の分かった敵の方がよいということ。
災いが不可避なら、よく知っている方を選べということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「知らぬ神より馴染みの鬼」がある。
(見知らぬ悪魔より知り合いの悪魔の方がよい)
知らない悪魔と関わるより、知っている悪魔と関わる方が良い、それがたとえ本当に悪い悪魔であっても、という意味で、正体不明の敵よりも、正体の分かった敵の方がよいということ。
災いが不可避なら、よく知っている方を選べということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「知らぬ神より馴染みの鬼」がある。
Better to ask the way than go astray.
Better to ask the way than go astray.
(道に迷うよりも、道を尋ねる方がよい)
分からないことは人に聞くのがベスト。知ったかぶりをして、かえって大恥をかいたり、物事が滞ってしまうというのはよくあること。知らないことを聞くのは、別に恥ずかしいことではないので、どんどん質問しよう。
日本で似た意味をもつことわざに、「聞くは一時の恥」がある。
(道に迷うよりも、道を尋ねる方がよい)
分からないことは人に聞くのがベスト。知ったかぶりをして、かえって大恥をかいたり、物事が滞ってしまうというのはよくあること。知らないことを聞くのは、別に恥ずかしいことではないので、どんどん質問しよう。
日本で似た意味をもつことわざに、「聞くは一時の恥」がある。
Between two stools one falls to the ground.
Between two stools one falls to the ground.
(二つのいすの間にすわろうとすると地に落ちる)
いすを二つとも占領しようとして間にすわると、結局どちらにもすわれず、尻もちをついてしまう。一度に、二つのことを同時にしようとすると、失敗するということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「二兎(にと)を追うものは一兎(いっと)をも得ず」「虻蜂取らず」「花も折らず実も取らず」などがある。
(二つのいすの間にすわろうとすると地に落ちる)
いすを二つとも占領しようとして間にすわると、結局どちらにもすわれず、尻もちをついてしまう。一度に、二つのことを同時にしようとすると、失敗するということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「二兎(にと)を追うものは一兎(いっと)をも得ず」「虻蜂取らず」「花も折らず実も取らず」などがある。
Birds of a feather.
Birds of a feather.
(同じ羽の鳥は群れる)
趣味や性格が似ている者同士は自然と集まるということのたとえ。
日本で似た意味をもつことわざに、「類は友を呼ぶ」がある。
(同じ羽の鳥は群れる)
趣味や性格が似ている者同士は自然と集まるということのたとえ。
日本で似た意味をもつことわざに、「類は友を呼ぶ」がある。
Charity begins at home.
Charity begins at home.
(慈善は家庭から始まる)
身近な人たちを大切にすることから慈善の心は生まれるもの。身内を大切にすることから、隣人へ、そしてさらに多くの人へと、思いやりの心が育まれる。
(慈善は家庭から始まる)
身近な人たちを大切にすることから慈善の心は生まれるもの。身内を大切にすることから、隣人へ、そしてさらに多くの人へと、思いやりの心が育まれる。
Choose a wife rather by your ear than your eye.
Choose a wife rather by your ear than your eye.
(妻を選ぶには、目で見るより耳で聞け)
女性を外見だけで評価するのは危険である。それよりもしっかりとその話を聞いて、心の美しい女性を選ぶようにせよということ。
(妻を選ぶには、目で見るより耳で聞け)
女性を外見だけで評価するのは危険である。それよりもしっかりとその話を聞いて、心の美しい女性を選ぶようにせよということ。
Clothes make the man.
Clothes make the man.
(着物が人を作る)
つまらぬ者でも、立派な服に身を包めば立派に見えるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「馬子にも衣装」がある。
(着物が人を作る)
つまらぬ者でも、立派な服に身を包めば立派に見えるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「馬子にも衣装」がある。
Constant dripping wears away the stone.
Constant dripping wears away the stone.
(絶え間なく落ちる水は石をすりへらす)
ぽとぽとと落ちるしずくのような力のないものでも、長い時間同じところに落ち続けていると、硬い石にでも穴をあけてしまう。
微力なものでも、こつこやれば、大きな仕事ができるという教え。
日本で似た意味をもつことわざに、「塵も積もれば山となる」がある。
(絶え間なく落ちる水は石をすりへらす)
ぽとぽとと落ちるしずくのような力のないものでも、長い時間同じところに落ち続けていると、硬い石にでも穴をあけてしまう。
微力なものでも、こつこやれば、大きな仕事ができるという教え。
日本で似た意味をもつことわざに、「塵も積もれば山となる」がある。
Danger past, God forgotten.
Danger past, God forgotten.
(危険が去ると、神様が忘れられる)
人間は、苦しいことがあったり、危険が身に迫ったりすると、ふだんは神を信じない人でも、祈ったり拝んだりするが、いったんそういう苦しみや危険が去ると、すぐにそんなことは忘れてしまう。人間の感覚とはそんなものだということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「喉元過ぎれば熱さ忘るる」「魚を得て竿を忘る」「病治りて 薬師 (くすし)忘る」などがある。
(危険が去ると、神様が忘れられる)
人間は、苦しいことがあったり、危険が身に迫ったりすると、ふだんは神を信じない人でも、祈ったり拝んだりするが、いったんそういう苦しみや危険が去ると、すぐにそんなことは忘れてしまう。人間の感覚とはそんなものだということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「喉元過ぎれば熱さ忘るる」「魚を得て竿を忘る」「病治りて 薬師 (くすし)忘る」などがある。
Daughter's a fragle ware.
Daughter's a fragle ware.
(娘はこわれやすいものである)
類句に、「Women are made of glass.(女はガラスでできている)」がある。
(娘はこわれやすいものである)
類句に、「Women are made of glass.(女はガラスでできている)」がある。
Doing everything is doing nothing.
Doing everything is doing nothing.
(何でもするということは、何もしないということだ)
いろいろな方面に通じている者には、これが自分の専門だという人に抜きんでるような面がないということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「多芸は無芸」「なんでも来いに名人なし」がある。
(何でもするということは、何もしないということだ)
いろいろな方面に通じている者には、これが自分の専門だという人に抜きんでるような面がないということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「多芸は無芸」「なんでも来いに名人なし」がある。
Don't put the cart before the horse.
Don't put the cart before the horse.
(馬の前に荷車をつけるな)
馬が荷車を引くので、当然馬の後に荷車をつなげなくてはなりません。 ものごとの順序を誤るな、また重要なこととつまらないことを取り違えるなということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「本末転倒」がある。
(馬の前に荷車をつけるな)
馬が荷車を引くので、当然馬の後に荷車をつなげなくてはなりません。 ものごとの順序を誤るな、また重要なこととつまらないことを取り違えるなということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「本末転倒」がある。