Each dog has his day.
Each dog has his day.
(どんな犬でも栄えるときがある)
誰でも積極的に生きていれば、そのうちにはきっといい運が向いてくる。犬のようなものでさえ、いい目にあうくらいだからということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「犬も歩けば棒に当たる」がある。
(どんな犬でも栄えるときがある)
誰でも積極的に生きていれば、そのうちにはきっといい運が向いてくる。犬のようなものでさえ、いい目にあうくらいだからということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「犬も歩けば棒に当たる」がある。
Eat to live, but do not live to eat.
Eat to live, but do not live to eat.
(生きるために食べよ。されど食べるために生きるな)
生きるためには、ほどよい食事をとらなければならない。
だが、まるで食べるために生きているように、むやみに大食いをしてはならないということ。
大食いをたしなめることわざで、「本末転倒」に通じる意味がある。
(生きるために食べよ。されど食べるために生きるな)
生きるためには、ほどよい食事をとらなければならない。
だが、まるで食べるために生きているように、むやみに大食いをしてはならないということ。
大食いをたしなめることわざで、「本末転倒」に通じる意味がある。
Empty vessels make the most sound.
Empty vessels make the most sound.
(空の入れ物がいちばん大きな音をたてる)
浅はかで中身のない人ほど、良く知りもしないのに得意そうによくしゃべるということ。
(空の入れ物がいちばん大きな音をたてる)
浅はかで中身のない人ほど、良く知りもしないのに得意そうによくしゃべるということ。
Every bird thinks its own nest charming.
Every bird thinks its own nest charming.
(どの鳥も自分の巣をよいものと思っている)
どんな所でも、住み慣れてしまえば、自分の住みかのように住み心地が良くなるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「住めば都」がある。
(どの鳥も自分の巣をよいものと思っている)
どんな所でも、住み慣れてしまえば、自分の住みかのように住み心地が良くなるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「住めば都」がある。
Every fish that escapes appears greater than it is.
Every fish that escapes appears greater than it is.
(逃げた魚は実際より大きく見える)
もう少しというところで逃がした魚ほど大きく見えて、それだけに悔しかったと思うものであるということ。
(逃げた魚は実際より大きく見える)
もう少しというところで逃がした魚ほど大きく見えて、それだけに悔しかったと思うものであるということ。
Every man has his faults.
Every man has his faults.
(人にはみな、それぞれ欠点がある)
誰にでも欠点はあるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「無くて七癖(ななくせ)」「叩けば埃(ほこり)が出る」がある。
(人にはみな、それぞれ欠点がある)
誰にでも欠点はあるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「無くて七癖(ななくせ)」「叩けば埃(ほこり)が出る」がある。
Every shoe fits not every foot.
Every shoe fits not every foot.
(すべての靴がすべての足に合うわけではない)
足の大きな人もいれば、足の小さな人もいる。大きい靴もあれば小さい靴もある。
大きな足には大きな靴を、小さな足には小さな靴をというところから、「適材適所」に通じる意味となる。
(すべての靴がすべての足に合うわけではない)
足の大きな人もいれば、足の小さな人もいる。大きい靴もあれば小さい靴もある。
大きな足には大きな靴を、小さな足には小さな靴をというところから、「適材適所」に通じる意味となる。
Everything comes to him to waits.
Everything comes to him to waits.
(待つ者にはすべてのことが訪れる)
あせらず、努力を怠らず、我慢強く待っていれば、いつか幸運がめぐってくるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「果報は寝て待て」「待てば海路の日和あり」がある。
(待つ者にはすべてのことが訪れる)
あせらず、努力を怠らず、我慢強く待っていれば、いつか幸運がめぐってくるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「果報は寝て待て」「待てば海路の日和あり」がある。
Experience is the best teacher.
Experience is the best teacher.
(経験は最高の教師である)
書物や人から学ぶよりも、自分自身で経験するのが何よりの勉強。実際に体験したことが一番身につくということ。
(経験は最高の教師である)
書物や人から学ぶよりも、自分自身で経験するのが何よりの勉強。実際に体験したことが一番身につくということ。
Fair meidens wear no purse.
Fair meidens wear no purse.
(きれいな娘は財布(さいふ)を持たぬ)
女性が美しいということは、もうそれだけで立派な財産。貢ぎたいと願う男性は多いことだろうから、財布を持たなくても少しも不自由しないということ。
(きれいな娘は財布(さいふ)を持たぬ)
女性が美しいということは、もうそれだけで立派な財産。貢ぎたいと願う男性は多いことだろうから、財布を持たなくても少しも不自由しないということ。
Fire is a good servant but a bad master.
Fire is a good servant but a bad master.
(火は召し使いとしてはよいが、主人としては悪い)
火は毎日の生活に欠かすことのできないもの。しかし、人の手には負えない恐ろしさも持っているので、扱うには充分な注意が必要だということ。
(火は召し使いとしてはよいが、主人としては悪い)
火は毎日の生活に欠かすことのできないもの。しかし、人の手には負えない恐ろしさも持っているので、扱うには充分な注意が必要だということ。
Fools rush in where angels fear to tread.
Fools rush in where angels fear to tread.
(愚か者は天使が歩くのを恐れる所へとびこんでいく)
愚かな者は、何が恐ろしいのか、恐ろしくないかということを知らないので、どんな危険なことでも平気でやってしまう無鉄砲さがあるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「盲蛇におじず(めくらへびにおじず)」がある。
(愚か者は天使が歩くのを恐れる所へとびこんでいく)
愚かな者は、何が恐ろしいのか、恐ろしくないかということを知らないので、どんな危険なことでも平気でやってしまう無鉄砲さがあるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「盲蛇におじず(めくらへびにおじず)」がある。
Friendship is one soul in two bodies.
Friendship is one soul in two bodies.
(友情とは二つの身体に宿る一つの魂である)
(友情とは二つの身体に宿る一つの魂である)
Gluttony kills more than the sword.
Gluttony kills more than the sword.
(大食は剣より多く人を殺す)
暴食のために死ぬ人は、戦死者よりも多い。腹いっぱい食べず、少し控えめにしておくのが、健康に良いということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「大食短命」「腹八分目に医者いらず」がある。
(大食は剣より多く人を殺す)
暴食のために死ぬ人は、戦死者よりも多い。腹いっぱい食べず、少し控えめにしておくのが、健康に良いということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「大食短命」「腹八分目に医者いらず」がある。
Go to bed with the lamb, and rise with the lark.
Go to bed with the lamb, and rise with the lark.
(子羊とともに寝て、ひばりとともに起きよ)
早寝早起きをせよということ。
(子羊とともに寝て、ひばりとともに起きよ)
早寝早起きをせよということ。
Good fences make good neighbors.
Good fences make good neighbors.
(良い塀は良い隣人を作る)
しっかりした垣根は、隣近所を仲良く保つ。人には適当な距離をおいた方がよい。親しいといえども、一線を引いておくことが、尊敬度を増し、友情を長続きさせるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「親しき仲にも礼儀あり」がある。
(良い塀は良い隣人を作る)
しっかりした垣根は、隣近所を仲良く保つ。人には適当な距離をおいた方がよい。親しいといえども、一線を引いておくことが、尊敬度を増し、友情を長続きさせるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「親しき仲にも礼儀あり」がある。
Good medicine is bitter to the mouth.
Good medicine is bitter to the mouth.
(良薬口に苦し)
病気によくきく薬というのは、苦くて飲みにくいものだ。それと同じように、本当に身のためになる忠告というのは決して快いものではないということ。
(良薬口に苦し)
病気によくきく薬というのは、苦くて飲みにくいものだ。それと同じように、本当に身のためになる忠告というのは決して快いものではないということ。
Gold remains gold, though it lies in the mud.
Gold remains gold, though it lies in the mud.
(泥の中にあっても金は金)
金は、あらゆる金属の中でももっとも貴重なものだ。真に貴重なものは、たとえそれが泥の中に埋まっていようとも、少しもその価値は下がらない。もともと良いものは、たとえ痛んでも、やはりそれだけの値打ちはあるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「腐っても鯛(くさってもたい)」がある。
(泥の中にあっても金は金)
金は、あらゆる金属の中でももっとも貴重なものだ。真に貴重なものは、たとえそれが泥の中に埋まっていようとも、少しもその価値は下がらない。もともと良いものは、たとえ痛んでも、やはりそれだけの値打ちはあるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「腐っても鯛(くさってもたい)」がある。
Good swimmers are drowned.
Good swimmers are drowned.
(泳ぎ上手は溺れる)
どんなに泳ぎの上手な人でも、自分の腕を過信して油断をすれば、溺れることがあるように、いかなる名人も得意な技で失敗することがあるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「河童の川流れ(かっぱのかわながれ)」「猿も木から落ちる」「弘法(こうぼう)にも筆の誤り」がある。
(泳ぎ上手は溺れる)
どんなに泳ぎの上手な人でも、自分の腕を過信して油断をすれば、溺れることがあるように、いかなる名人も得意な技で失敗することがあるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「河童の川流れ(かっぱのかわながれ)」「猿も木から落ちる」「弘法(こうぼう)にも筆の誤り」がある。
英語のことわざ索引
プロフィール
copyright(C) 2007 英語ことわざ辞典 all rights reserved.