See Naples and then die.
See Naples and then die.
(ナポリを見てから死ね)
ナポリはイタリア南西部にある都市。そのナポリ湾は、景色が非常に美しいことで有名。だから、死ぬ前に一度は見ておくべきだという意味で、ナポリの美しさを強調したことわざ。
日本で似た意味をもつことわざに、「日光を見ずして結構と言うな」がある。
(ナポリを見てから死ね)
ナポリはイタリア南西部にある都市。そのナポリ湾は、景色が非常に美しいことで有名。だから、死ぬ前に一度は見ておくべきだという意味で、ナポリの美しさを強調したことわざ。
日本で似た意味をもつことわざに、「日光を見ずして結構と言うな」がある。
Seldom seen, soon forgotten.
Seldom seen, soon forgotten.
(めったに会わないと忘れられる)
あまり会わない者は、すぐに忘れられるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「遠くなれば薄くなる」「去る者は日々に疎(うと)し」がある。
(めったに会わないと忘れられる)
あまり会わない者は、すぐに忘れられるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「遠くなれば薄くなる」「去る者は日々に疎(うと)し」がある。
Speech is silver, silence is gold.
Speech is silver, silence is gold.
(雄弁は銀、沈黙は金)
雄弁は大事だが、沈黙すべきときを心得ていることはもっと大事だということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「言わぬは言うにまさる」「言わぬ言葉は言う百倍」「怜悧なる頭にはとじたる口あり」がある。
(雄弁は銀、沈黙は金)
雄弁は大事だが、沈黙すべきときを心得ていることはもっと大事だということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「言わぬは言うにまさる」「言わぬ言葉は言う百倍」「怜悧なる頭にはとじたる口あり」がある。
Spit not against Heaven, 'twill fall back in thy own face.
Spit not against Heaven, 'twill fall back in thy own face.
(天に向かってつばするな。つばは自分の顔に落ちてくる)
人に害を与えようとすると、結局自分がひどい目にあうということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「お天道様に石」「空向いて石投げる」がある。
(天に向かってつばするな。つばは自分の顔に落ちてくる)
人に害を与えようとすると、結局自分がひどい目にあうということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「お天道様に石」「空向いて石投げる」がある。
That boughs that bear most hang lowest.
That boughs that bear most hang lowest.
(最も多く実をつけている枝が最も低くたれている)
人間、立派になっていけばいくほど謙虚(けんきょ)になっていくということのたとえ。
日本で似た意味をもつことわざに、「実るほど頭(こうべ)をたれる稲穂かな」がある。
(最も多く実をつけている枝が最も低くたれている)
人間、立派になっていけばいくほど謙虚(けんきょ)になっていくということのたとえ。
日本で似た意味をもつことわざに、「実るほど頭(こうべ)をたれる稲穂かな」がある。
The apples on the other side of the wall are the sweetest.
The apples on the other side of the wall are the sweetest.
(塀の向こうの林檎が一番うまい)
自分の物よりも、人の物の方が良く見えるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「隣りの芝生は青い」がある。
(塀の向こうの林檎が一番うまい)
自分の物よりも、人の物の方が良く見えるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「隣りの芝生は青い」がある。
The burnt child dreads the fire.
The burnt child dreads the fire.
(やけどした子は火を恐れる)
失敗に懲りて、必要以上に注意するということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「羹(あつもの)に懲(こ)りて鱠(なます)を吹く」がある。
(やけどした子は火を恐れる)
失敗に懲りて、必要以上に注意するということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「羹(あつもの)に懲(こ)りて鱠(なます)を吹く」がある。
The empty vessel makes the greatest sound.
The empty vessel makes the greatest sound.
(空のうつわが一番大きな音がする)
中身のないうつわほど、叩けば大きな音がする。
つまらぬ者ほど、ぶつぶつ不平を言ったり、騒ぎ立てたりするということ。
(空のうつわが一番大きな音がする)
中身のないうつわほど、叩けば大きな音がする。
つまらぬ者ほど、ぶつぶつ不平を言ったり、騒ぎ立てたりするということ。
The proof of the pudding is in the eating.
The proof of the pudding is in the eating.
(プリンは食べてこそ証明できる)
おいしそうなプリンも食べて見なければ味はわからない。ものごとの良し悪し、あるいは物事がうまくいくかどうかは、実際にやってみなければ分からないということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「ものは試し」「論より証拠」がある。
(プリンは食べてこそ証明できる)
おいしそうなプリンも食べて見なければ味はわからない。ものごとの良し悪し、あるいは物事がうまくいくかどうかは、実際にやってみなければ分からないということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「ものは試し」「論より証拠」がある。
There is no place like home.
There is no place like home.
(我が家に勝る所はない)
どこに行ったところで、最後に帰りたくなるのは我が家である。結局、我が家に勝るところはないということ。
(我が家に勝る所はない)
どこに行ったところで、最後に帰りたくなるのは我が家である。結局、我が家に勝るところはないということ。
Time cures all things.
Time cures all things.
(時が全てを癒す)
どんなに辛い事も、時が経てば忘れられる。現在の苦しみも、時がその苦痛を和らげ、やがて楽しさやうれしさを取り戻してくれるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「月日が薬(つきひがくすり)」がある。
(時が全てを癒す)
どんなに辛い事も、時が経てば忘れられる。現在の苦しみも、時がその苦痛を和らげ、やがて楽しさやうれしさを取り戻してくれるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「月日が薬(つきひがくすり)」がある。
To leap over a block and stumble at a straw.
To leap over a block and stumble at a straw.
(石塊(せっかい)を飛び越えて、わらにつまずく)
大きな危険や災難を切り抜けて、ほっとして油断したために、ささいなことで同じような痛手をこうむること。
日本で似た意味をもつことわざに、「油断大敵」がある。
(石塊(せっかい)を飛び越えて、わらにつまずく)
大きな危険や災難を切り抜けて、ほっとして油断したために、ささいなことで同じような痛手をこうむること。
日本で似た意味をもつことわざに、「油断大敵」がある。
Too many cooks spoil the broth.
Too many cooks spoil the broth.
(料理人が多すぎるとスープがだいなしになる)
スープを作るときに、大勢のコックさんが甘いの辛いのと論議をしながら味付けをしたら、ひどい味になってしまうだろう。必要以上に多くの人間がかかわると、仕事はかえってうまくいかなくなるものであるというたとえ。
日本で似た意味をもつことわざに、「船頭多くして船山に上る」がある。
(料理人が多すぎるとスープがだいなしになる)
スープを作るときに、大勢のコックさんが甘いの辛いのと論議をしながら味付けをしたら、ひどい味になってしまうだろう。必要以上に多くの人間がかかわると、仕事はかえってうまくいかなくなるものであるというたとえ。
日本で似た意味をもつことわざに、「船頭多くして船山に上る」がある。
True friends stab you in the front.
True friends stab you in the front.
(真の友人は、面と向かって苦言を呈す)
真の友人とは、あなたのために、歯に衣(きぬ)を着せず意見してくれる人、あなたが間違っているときに、はっきりとそれを注意してくれる人だということ。
(真の友人は、面と向かって苦言を呈す)
真の友人とは、あなたのために、歯に衣(きぬ)を着せず意見してくれる人、あなたが間違っているときに、はっきりとそれを注意してくれる人だということ。
Two dogs strive for a bone, and a third runs away with it.
Two dogs strive for a bone, and a third runs away with it.
(二匹の犬が骨をめぐって争い、もう一匹の犬がそれを持って逃げる)
二者が争っているうちに、第三者が苦労せずに利益を横取りすること。
日本で似た意味をもつことわざに、「漁夫の利(ぎょふのり)」がある。
(二匹の犬が骨をめぐって争い、もう一匹の犬がそれを持って逃げる)
二者が争っているうちに、第三者が苦労せずに利益を横取りすること。
日本で似た意味をもつことわざに、「漁夫の利(ぎょふのり)」がある。
United we stand, divided we fall.
United we stand, divided we fall.
(団結すれば立ち、分裂すれば倒れる)
人間ひとりひとりの力は弱いが、団結すれば強い力となる。しかし、足並みが乱れれば滅んでしまう。
共同することの大切さを教えることわざ。
(団結すれば立ち、分裂すれば倒れる)
人間ひとりひとりの力は弱いが、団結すれば強い力となる。しかし、足並みが乱れれば滅んでしまう。
共同することの大切さを教えることわざ。
Untimeous spurring spills the steed.
Untimeous spurring spills the steed
(時ならぬ時に馬に拍車をかけると馬は役に立たなくなる)
自然の成り行きに任せずに、物事を速く進めようとすると、かえって有害なことがあるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「急いては事をし損じる」「急がば回れ」がある。
(時ならぬ時に馬に拍車をかけると馬は役に立たなくなる)
自然の成り行きに任せずに、物事を速く進めようとすると、かえって有害なことがあるということ。
日本で似た意味をもつことわざに、「急いては事をし損じる」「急がば回れ」がある。
Up corn, down horn.
Up corn, down horn.
(穀物が騰貴すると牛肉の値が下がる)
小麦の値が上がると、牛肉を買う余裕がなくなるので、肉の値が下がるということ。
(穀物が騰貴すると牛肉の値が下がる)
小麦の値が上がると、牛肉を買う余裕がなくなるので、肉の値が下がるということ。